こんなお悩みはありませんか?

- 自律神経失調症の治療を受けているが良くならない
- 耳鳴り・めまい・頭痛があり、困っている
- 不安感・うつもあり、眠れない日も増えた
- 疲労感・だるさで何もやる気がしない
- ストレスが気になり、集中して生活できない
もう、大丈夫です!
当院には「自律神経失調症」でお悩みの方が、多く来院されています。
今まで1日で最高98人を施術しました。現在は予約制にして人数制限をし、より集中して施術しています。
「自律神経失調症」でお困りであれば、病院など・・・今まで受けてきた治療とは違った「なごみ独自の整体法」でアプローチしていきます。
もう1人で悩まずに、気軽にご相談ください。悩みの改善のお手伝いをさせていただきます。
勉強熱心な先生方への指導
来院~施術の流れ
患者さんの笑顔と声は250人以上
頭重感、耳鳴り、めまいが良くなってきています!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
毎日、頭が重く、耳鳴り、めまいがしてフラフラな状態でした。
検査しても特に異常は見つからず、出された薬を飲み続けていました。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
今まで受けてきた治療とは違い、良くなっていくのが少しずつですが分かりますので続けています。
佐藤さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
頭痛がスーっと軽くなって体の動きも良くなり楽になりました!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
イスに座ったままの細かい手作業の仕事にかわってから頭痛に悩まされるようになりました。
病院でMRI検査を受けて薬を飲んでいましたがなかなかよくなりませんでした。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
なごみ整骨院でも頭痛治療をしていると聞いて1回だけならと思ってみてもらいました。
今まで受けたことのない治療でしたが、頭がスーっとして軽くなり、体の動きも良くなりポカポカしてとても楽になりました。
不安なので今でも月1回は治療を受けています。薬の回数も減らすことができています。
茂木さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
首と肩の痛み、ふらつき、ストレスでつらかったのが、身体が整って痛みが減り安心できました!

1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
① 日常的なふらつき
② 首の痛み、肩の痛み
③ ストレスをためやすく精神的に安定しづらい
④ 思うように体が動かなくてつらい
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
どうすれば良いかわからない状態で悩んでいたところに、こちらへ来ることで、どうしたら良いか、どうするべきかを教えていただき気持ちも安定しました。
体が整っていき痛みが減り、安心できてとても良かったと思っています。
荒川さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
一般的な自律神経失調症の対処法

一般的に病院などの対処法では、
- 抗うつ剤
- 睡眠導入剤
- 抗不安剤
- 漢方
- カウンセリング
などがあります。
薬を長期服用していても段々効かなくなってきたり、症状が良くなったと思ってもまた悪化を繰り返したりすることもあります。
では、どうすれば「自律神経失調症」を少しずつ改善できるのでしょうか?
不調の原因は何?
この4つのバランスがくずれることで、自律神経の乱れやコリ・痛み・シビレなどが起こります。
●近隣の県や市町などで受けることのできない独自の『なごみ式整体』です。
今まで、色々な整体・カイロプラクティック・療術‥など学び続けてきている中から応用して、患者さんの状態に合わせ、無理のない施術をしますので安心してお越し下さい。
当院の施術
①自律神経の調整
自律神経の乱れの調整では、
①「ストレス・プレッシャーの遮断」
②「呼吸の調整」
③「頭蓋骨の調整」
④「腹部(内臓)の調整」
などをおこないます。
脳(潜在意識=無意識)に作用させるという「今まで受けたことのない施術」で、楽な状態を記憶させていきます。
脳が安心して深くリラックスした状態になると、
- 軽いトランスに入り、
- ゆったりとした深い休息が得られ、
- 自律神経のバランスが整い、
- 心と体のエネルギーが満たされ、
- 自然治癒力が高まっていきます。
軽く触れるだけの施術ですので、安心して「気持ちいい感覚」を味わってください。
日常生活においては、
- 病気やケガのストレス
- 職場での人間関係のストレス
- 学校での人間関係のストレス
- 家庭内でのストレス
- 仕事のプレッシャー
- 勉強のプレッシャー
- 急な気温の変化
- 悲しみ、不満、怒り
など、あなたが思っている以上に、深く身体に影響を及ぼしています。
特に病気やケガは、心と体の両方にストレスを与えるため、強いストレス源になります。
②整 体

当院は、一般的な整体や整骨院とは違います。
広い個室で2台のベッドを使って、
① 筋膜の調整
② 筋肉の調整
③ 骨格の調整
④ 関節の調整
など、他では受けることのできない独自の『なごみ式整体』をおこなっています。

悪くなっていた血液・リンパの流れを改善し、健康な身体に変えていきます。
一般的な対症療法では、
例えば、
腰や首が痛い場合、腰や首を押したり、もんだり、マッサージしたりしますが、
当院の施術では、
●オリジナルの検査法
●オリジナルの技術力
も加えて、『根本的に変化させたい方へのお手伝い』をしています。
例えば、
●首がまわらない、肩が上がらない場合、
肘やアキレス腱(ふくらはぎ)などを使って変化させます。その他、手首を使ったり、指を使ったり、足など・・・を使い変化させます。
痛みが強く、座ったり、横になったりできない場合では、立ったままの状態でも変化させます。
もちろん、座ったままの状態、横になった状態など‥、その時の楽な姿勢でも変化させます。
※「交通事故」は、一般施術のほか、通院回数に応じて整体などを無料でおこないます。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症は「病名」ではありません。
いろいろな検査をしても特にこれといった異常なところが見つからないが、何か症状がある場合につけられる「診断名」です。
自律神経は、自分の意思とは関係なく絶えず働き続けている神経で、交感神経と副交感神経から成り立っています。
この2つの神経のバランスがくずれてしまった場合に起こるのが自律神経失調症です。
交感神経が働いている時は、副交感神経は休んでいます。
副交感神経が働いている時は、交感神経が休んでいます。
交感神経ばかり働き過ぎてしまうことが、自律神経失調症の原因となります。
自律神経の役割
人の身体は、物理的な刺激を常に受けています。
例えば、
- 朝になったら目を覚まし体を起こす。
- トイレで排尿する。
- 朝ご飯を食べる
- 学校や会社へ行き頭を使う。
- 人間関係に悩んだりする
- 夜は横になって眠る。
そうした日常生活の中で自律神経は活躍しています。
自律神経の大元は、「間脳」と呼ばれる脳の中心にあり、そこから自律神経の繊維が全身に張りめぐらされています。
交感神経とは?
昼間に生命活動を活発にする働きをおこなっています。
<活動している時、緊張している時、ストレスがある時>
過度の緊張やストレスがあると、交感神経ばかり働いて副交感神経が十分に働けず、自律神経の働きが乱れてしまいます。
人前で話さなければいけない時など異常に緊張して血管が縮んでしまい、血圧を上げて、心拍数が増加してしまいます。
嫌な上司や嫌なことを考え続けているとストレスや不安ばかりで胃腸の調子が悪くなり、消化液の分泌が弱くなり食欲がなくなってしまいます。
【交感神経の緊張】
- 仕事のストレス
- 人間関係のストレス・プレッシャー
- 睡眠不足、長時間の労働
- 不規則な生活
副交感神経とは?
夜間に昼間に受けた疲労やダメージを回復させます。
交感神経とは全く反対の働きです。
- 休息している時
- 眠っている時
- リラックスしている時
整体やストレス遮断・プレッシャ-解放でリラックスしましょう 。
自律神経失調症の改善には、副交感神経を働かせることが必要です。
交感神経と副交感神経の働きについて!
<交感神経>
アドレナリン・ノルアドレナリンが作用する運動など、身体が興奮時に働きます。
<副交感神経>
アセチルコリンが作用する 睡眠時・食事中など、身体がリラックスしている時に働きます。
<血 管>
交感神経 ➔ 縮縮
副交感神経 ➔ 拡張
<血 圧>
交感神経 ➔ 高くなる
副交感神経 ➔ 低くなる
<胃 ・ 腸>
交感神経 ➔ 抑 制
副交感神経 ➔ 活 発
<呼 吸>
交感神経 ➔ 促 進
副交感神経 ➔ 抑 制
<心 拍>
交感神経 ➔ 上 げ る
副交感神経 ➔ 下 げ る
<唾 液>
交感神経 ➔ 量は少なく濃くなる
副交感神経 ➔ 量は増えて薄くなる
<気管支>
交感神経 ➔ 拡 張
副交感神経 ➔ 収 縮
<瞳 孔>
交感神経 ➔ 拡 大
副交感神経 ➔ 縮 小
<排 泄>
交感神経 ➔ 抑 制
副交感神経 ➔ 促 進
<皮 膚>
交感神経 ➔ 縮 む
副交感神経 ➔ 拡 が る
<汗 腺>
交感神経 ➔ 汗が濃い
副交感神経 ➔ 汗が薄い
<白血球>
交感神経 ➔ 増 加
副交感神経 ➔ 減 少
<消化管>
交感神経 ➔ 消化液の分泌を抑制
副交感神経 ➔ 消化液の分泌を促進
<胆 嚢>
交感神経 ➔ 胆汁の分泌抑制
副交感神経 ➔ 胆汁の分泌促進
<涙 腺>
交感神経 ➔ 涙が出ない
副交感神経 ➔ 涙が出る
<膀 胱>
交感神経 ➔ 開く・排尿を押さえる
副交感神経 ➔ 収縮・排尿する
自律神経失調(乱れ)

自律神経失調(乱れ)は、
「ストレス」などが原因で自律神経の機能のバランスが乱れ、さまざまな「不定愁訴」が起こった状態です。
「不定愁訴」とは、
明確な原因がないのに、
- 頭痛
- 腰痛
- めまい
- 肩こり
など様々な身体の不調を訴えることです。
あなたが自覚症状を訴えても・・・、
病院の診察や検査では特に異常がないため、原因がみつかりません。
それで先生から、
- 悪いところはないですよ
- あまり気にしないことですね
などと言われてしまいます。
決め手となる所見に欠けるため、一時的に症状を抑える薬を処方され、そのまま放置されます。
ですが、さまざまな自覚症状は、心と体が救助を求めている「SOS」なのです。
当院では、『心と体の不調や緊張を解放し、自然に深いリラックス状態へと誘導するお手伝い』をさせていただいております。
自律神経失調の症状
全身症状
- 倦怠感(かんたいかん)
- 疲労感
- 不眠
- 起きるのがつらい
- だるさ
- めまい
- 立ちくらみ
精神症状
感情的
- すぐ悲しくなる
- イライラする
- 怒りっぽい
- 情緒不安定
ネガティブ思考
- 悲観的になる
- すぐ落ち込む
- 些細なことが気になる
不安感
- すぐ不安になる
- 恐怖心におそわれる
- 人が信じられない
無気力
- 何もしたくない
- やる気が出ない
- 自分が嫌になる
頭
- 頭痛
- 頭が重い
耳
- 耳鳴り
- 耳の閉そく感
口
- 口の渇き
- 唾液が溜まる
- あごの痛み
のど
- のどの詰まり
- イガイガ感
心臓や血管
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
呼吸器
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- すぐ悲しくなる
- イライラする
- 怒りっぽい
- 情緒不安定
- 悲観的になる
- すぐ落ち込む
- 些細なことが気になる
不安感
- すぐ不安になる
- 恐怖心におそわれる
- 人が信じられない
無気力
- 何もしたくない
- やる気が出ない
- 自分が嫌になる
頭
- 頭痛
- 頭が重い
耳
- 耳鳴り
- 耳の閉そく感
口
- 口の渇き
- 唾液が溜まる
- あごの痛み
のど
- のどの詰まり
- イガイガ感
心臓や血管
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
呼吸器
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- すぐ不安になる
- 恐怖心におそわれる
- 人が信じられない
- 何もしたくない
- やる気が出ない
- 自分が嫌になる
頭
- 頭痛
- 頭が重い
耳
- 耳鳴り
- 耳の閉そく感
口
- 口の渇き
- 唾液が溜まる
- あごの痛み
のど
- のどの詰まり
- イガイガ感
心臓や血管
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
呼吸器
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 頭痛
- 頭が重い
- 耳鳴り
- 耳の閉そく感
口
- 口の渇き
- 唾液が溜まる
- あごの痛み
のど
- のどの詰まり
- イガイガ感
心臓や血管
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
呼吸器
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 口の渇き
- 唾液が溜まる
- あごの痛み
- のどの詰まり
- イガイガ感
心臓や血管
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
呼吸器
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 動悸(どうき)
- めまい
- たちくらみ
- 血圧の変動
- 息苦しい
- 息切れ
消化器
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
泌尿器
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 吐き気
- 食道のつかえ
- 下痢
- 便秘
- ガスがたまる
- 食欲不振
- 過食
- 胃痛
- 胃炎
- 頻尿
- 残尿感
生殖器
- 生理不順
筋肉や関節
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 生理不順
- 筋肉痛
- 関節痛
首や肩や背中
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
手や足
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 首のこり、張り、痛み
- 肩のこり、張り、痛み
- 背中のこり、張り、痛み
- だるさ
- 冷え
- ほてり
皮膚
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
ストレスの種類
- 汗が出ない
- 多汗
- かゆみ
<物理的なストレス>
- 暑さや寒さの気温変化
- 低気圧
- 高気圧
<社会的なストレス>
●仕事関係
- 失業
- 転職
- 退職
- 残業
- 夜勤
- 業績
●家庭関係
- 結婚
- 離婚
- 出産
- 育児
- 家庭内暴力
- 同居
- 別居
●学校関係
- いじめ
- 成績
<精神的なストレス>
- 挫折
- 不安
- 不満
- 失敗
- 失恋
- 恐怖
- 喪失感
<人間関係のストレス>
- 友人
- 上司
- 同僚
- 親戚
- 家族
- 恋人
- 隣人
<肉体的なストレス>
- 病気
- ケガ
- 持病
- 疲れ
- 妊娠
- 出産
<環境的なストレス>
- 花粉
- 騒音
- 空気汚染
- ほこり
電話予約の流れ
「はい、なごみ整骨院です」と応答しますので、必ず、
「ホ-ムペ-ジを見た」とお話しください。
続いて、
〇お名前(フルネーム)
〇電話番号
〇症状
〇ご希望の日時(○月○日○時)
などをお伺いさせて頂きます。
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。