勉強熱心な先生方への指導
来院~施術の流れ
こんなお悩みはありませんか?

- 夜、寝つきが悪い
- 夜中に目が覚めてしまう
- 眠りが浅い
- 朝も早く目が覚めてしまう
- 朝、疲れでぐったりしている
もう、大丈夫です!
当院には「不眠」の症状でお悩みの方が、多く来院されています。
今まで1日で最高98人を施術しました。現在は予約制にして人数制限をし、より集中して施術しています。
「不眠」の症状でお困りであれば、病院など・・・今まで受けてきた治療とは違った「なごみ独自の整体法」でアプローチしていきます。
もう1人で悩まずに、気軽にご相談ください。悩みの改善のお手伝いをさせていただきます。
患者さんの笑顔と声は250人以上
頭も体も楽になれます!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
悩み事があり、そのことばかり考えていると眠ることができませんでした。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
先生の治療を受けると、頭も体もすごく楽になれるので助かっています。
本田さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
不眠症ですが眠れるようになりました!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
毎日、眠れなくて体が疲れきっている状態でした。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
眠れるようになるまで時間はかかりましたが、以前と比べるとかなり変化を感じています。
永井さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
眠れなかったのが、眠れるようになりました!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
夜なかなか寝付けず、寝ても3時間くらいするとすぐ目が覚めてしまっていました。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
ここにきて治療を受けて、眠れる時間も少し長くなってきました。
広岡さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
一般的な不眠症の対処法は

一般的に病院などでは、
- 薬物療法
がメインです。
症状が改善してくれば薬の量を減らしてもらえますが、ストレスが強い場合は、なかなか薬を手放せなくなってしまいます。
では、どうすれば「不眠症」を改善できるのでしょうか?
不調の原因は何?
この4つのバランスがくずれることで、自律神経の乱れやコリ・痛み・シビレなどが起こります。
●近隣の県や市町などで受けることのできない独自の『なごみ式整体』です。
今まで、色々な整体・カイロプラクティック・療術‥など学び続けてきている中から応用して、患者さんの状態に合わせ、無理のない施術をしますので安心してお越し下さい。
当院の施術
①自律神経調整
自律神経の乱れの調整では、
①「ストレス・プレッシャーの遮断」
②「呼吸の調整」
③「頭蓋骨の調整」
④「腹部(内臓)の調整」
などをおこないます。
脳(潜在意識=無意識)に作用させるという「今まで受けたことのない施術」で、楽な状態を記憶させていきます。
脳が安心して深くリラックスした状態になると、
- 軽いトランスに入り、
- ゆったりとした深い休息が得られ、
- 自律神経のバランスが整い、
- 心と体のエネルギーが満たされ、
- 自然治癒力が高まっていきます。
軽く触れるだけの施術ですので、安心して「気持ちいい感覚」を味わってください。
日常生活においては、
- 病気やケガのストレス
- 職場での人間関係のストレス
- 学校での人間関係のストレス
- 家庭内でのストレス
- 仕事のプレッシャー
- 勉強のプレッシャー
- 急な気温の変化
- 悲しみ、不満、怒り
など、あなたが思っている以上に、深く身体に影響を及ぼしています。
特に病気やケガは、心と体の両方にストレスを与えるため、強いストレス源になります。
②体のゆがみ調整

当院は、一般的な整体や整骨院とは違います。
広い個室で2台のベッドを使って、
① 筋膜の調整
② 筋肉の調整
③ 骨格の調整
④ 関節の調整
など、他では受けることのできない独自の『なごみ式整体』をおこなっています。

悪くなっていた血液・リンパの流れを改善し、健康な身体に変えていきます。
一般的な対症療法では、
例えば、
腰や首が痛い場合、腰や首を押したり、もんだり、マッサージしたりしますが、
当院の施術では、
●オリジナルの検査法
●オリジナルの技術力
も加えて、『根本的に変化させたい方へのお手伝い』をしています。
例えば、
●首がまわらない、肩が上がらない場合、
肘やアキレス腱(ふくらはぎ)などを使って変化させます。その他、手首を使ったり、指を使ったり、足など・・・を使い変化させます。
痛みが強く、座ったり、横になったりできない場合では、立ったままの状態でも変化させます。
もちろん、座ったままの状態、横になった状態など‥、その時の楽な姿勢でも変化させます。
※「交通事故」は、一般施術のほか、通院回数に応じて整体などを無料でおこないます。
不眠症の原因は?
不眠症の原因については、
<生理的な要因>
- 暑さや寒さ
- 夜間の仕事
- 枕が合わない
- 布団が合わない
など。
<心理的な要因>
- 心配な事
- 不安なこと
- 気持ちの高ぶり
など。
<飲み物や薬が要因>
- カフェインの摂り過ぎ
- ステロイド薬
など。
<身的な要体因>
- 頻尿(ひんにょう)
- せき
- かゆみ
- 痛み
など。
<精神的な要因>
- うつ病
- 神経症
- 統合失調症
など。
睡眠の種類
睡眠には、
①レム睡眠
②ノンレム睡眠
の2種類があります。
レム睡眠とノンレム睡眠が繰り返されることにより、体と脳が休まり健康が維持できます。
レム睡眠とは?
レム睡眠は浅い睡眠で、体は休んでいますが脳が働いている状態です。
精神的なストレスがあると、レム睡眠が増えます。
脳は働いていますので、
①記憶の固定
②感情の整理
などをしています。
ノンレム睡眠とは?
ノンレム睡眠は深い睡眠で、脳がゆったりと休んでいる状態です。
肉体的なストレスがあると、ノンレム睡眠が増えます。
脳は休んでいますので、
①組織の修復
②体の成長
③免疫力に維持
などをしています。
不眠症のタイプは?
不眠症のタイプは、4つに分けられます。
①入眠障害(にゅうみんしょうがい)
不眠症の中で最も多いものです。
布団に入ってから、眠るまでに長い時間がかかります。
②中途覚醒(ちゅうとかくせい)
睡眠中に何度も目がさめてしまいます。
高齢者に見られ、夜間頻尿が原因の時もあります。
③早朝覚醒(そうちょうかくせい)
予定していた時間よりも早く目がさめてしまいます。
・高齢者
・うつ病
の方に多くみられます。
④熟眠障害(じゅくみんしょうがい)
睡眠の時間は十分なのに眠りが浅く眠った気がしません。
高齢者の中途覚醒や早朝覚醒は、自然なことが多く心配いりません。
病気などが気になる方は、医師の診察を受けてください。
電話予約の流れ
「はい、なごみ整骨院です」と応答しますので、必ず、
「ホ-ムペ-ジを見た」とお話しください。
続いて、
〇お名前(フルネーム)
〇電話番号
〇症状
〇ご希望の日時(○月○日○時)
などをお伺いさせて頂きます。
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。