夜間頻尿 ふくらはぎは第2の膀胱 

おしっこのトラブルで悩んでいませんか?

60歳を過ぎると70~80%の人が「夜間頻尿」に悩まされています。“年だからとあきらめていませんか?”

ふくらはぎは歩くための筋肉ではありません。ふくらはぎを上手く使うことで頻尿の症状が改善します。

なごみ整骨院では、他では受けられない「自律神経の調整」「体のゆがみ調整」をおこない、心と体をリラックスさせ改善します。

夜間頻尿は、

  • 不眠につながる
  • うつ病になる
  • 転倒リスクが増える
  • 脂肪率を上げるリスクもある

ですから、「夜間頻尿」の対策を知ることで健康寿命の差が出ます。

夜間頻尿はなぜ起きるのか?

「夜間頻尿」とは、夜1回以上起きる場合のことをいいます。

2回3回と増えていくことにより、睡眠の質が下がったり、眠れなくなってしまいます。歳を取るに連れて夜間頻尿の割合は増えていきます。

80歳以上では、夜1回以上トイレに行くために目が覚める人は、ほぼ100%です。全体的に男性の方が頻尿になりやすくなっています。

夜間頻尿の回数と骨折・死亡率

夜間頻尿がある人の方が、転倒による骨折が約2倍に増えていて、回数が多いほど寿命が短くなることが分かっています。特に3回以上になると顕著になります。

夜中に寝ぼけてトイレに行くため転倒しやすくなります。トイレに行く回数が増えるほど、「睡眠の質が落ちる」ため寿命にも影響すると考えられます。

頻尿とふくらはぎの関係

心臓はポンプのように全身に血液を送り出していて、常に循環しています。送り出された血液はまた心臓に戻ってきます。

立ったままや座ったままの状態が続くと、重力があるため足の血管には大きな負担がかかっています。なので、足がむくみやすくなります。

ふくらはぎのポンプ作用

ふくらはぎの筋肉が収縮と弛緩を繰り返すこと(ポンプ作用)によって、足の血管内の血液を心臓方向へ押し上げ戻します。

ふくらはぎの筋肉が伸びたり縮んだりすることで、足がむくんだり、水分が溜まることを防いでくれています。

しかし、中年から高齢になっていくと1年に約1%ずつ全身の筋肉量が落ちてきます。なので、ふくらはぎも少しずつ筋肉量が落ちていきます。

ふくらはぎの筋肉量が落ちると、立っている時に血液を十分に押し戻せなくなってふくらはぎに水分が溜まってきます。

そして、寝ようとして横になった時に、重力の負担から解放された水分が、夜中から心臓や腎臓など全身に循環しだします。

結果として、膀胱におしっこが溜まって夜にトイレに行きたくなる「夜間頻尿」が起きてしまいます。

なので、「第2の膀胱」と呼ばれています。

なごみ整骨院