

※一般的な整骨院や整体など・・とは、全く違った施術となります。




こんなお悩みはありませんか?
- お風呂に入っても温まらない
- 手や足が冷たい
- むくみ・だるさ・こり
- 自律神経が乱れている
- 疲れやすい・体温が低い


もう、大丈夫です!
「冷え性」の症状でお悩みの方も多く来院されています。
●一般的な整骨院や整体院など‥とは全く違った施術をしますので、料金も異なります。
電話で予約をしてからお越しください。
勉強熱心な先生方への指導

当院の施術
今まで、色々な整体・カイロプラクティック・療術‥など学び続けてきた中から応用して、患者さんの状態に合わせ、無理のない施術をしますので安心してお越し下さい。
現在も、もちろん効果の高い施術を学び続けていますので、日々進化しています。
①整 体

当院は、一般的な整体や整骨院とは違い、広い個室で2台のベッドを使って、
① 筋膜の調整
② 筋肉の調整
③ 骨格の調整
④ 関節の調整
などをおこなっています。

②自律神経の調整

自律神経の乱れの調整では、潜在意識(無意識=脳)に作用させて、
①「ストレス・プレッシャーの遮断」
②「呼吸の調整」
③「頭蓋骨の調整」
④「腹部(内臓)の調整」
などをおこないます。


一般的な冷え性の対処法は

一般的に病院などでは、
- 漢方薬
- 適度な運動
- 入浴
などです。
どれも一時的な効果はありますが、なかなか急に変わっていかないのが現状です。
患者さんの笑顔と声は250人以上
肩こりと冷え性が楽になっています!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
肩こりと冷え性で悩んでいました。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
毎回治療を受けたあとは、すごく楽になれます。
姿勢も前と比べると良くなりました。
藤井さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
足の冷えとむくみで通っています!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
足の冷えとむくみが長い間続いています。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
足の冷えとむくみが、少しずつ変わってきています。
急に良くならないと思うので、治療を続けていきます。
市川さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
腰の痛みと足の冷えで通っています!
1.今までのつらさをエピソードなどを入れて書いてください。
腰の痛みが強いのと足の冷えも気になっていたので来ました。
2.ここに来て良かった事と同じように悩んでいる方へ励ましの言葉をお願いします。
腰の痛みはだいぶ良くなりました。
足の冷えは、しばらく通って治していきたいと思います。
鈴木さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
冷え性とは?

冷え性は、手や足などが温まらず、冷たく感じている状態で、血液の流れが悪くなり起こります。
人間は、通常では体温を一定に保つようにできています。
例えば、
寒さを感じたら、血管を収縮させ血液をあまり流さなくすることで皮膚表面の温度を低く保ち、熱が体外へ出ないようにします。
逆に、
暑さを感じたら、血管を拡張させて血液をたくさん流し皮膚表面の温度を上げて熱を体外に出します。
汗をかいて熱を逃したりします。
冷え性の原因は?
冷え性の原因は、
- 気温の温度差
- 食生活の不規則
- ストレス
- 女性ホルモンの乱れ
などです。
あなたはどのタイプですか?
①、②、③のどれが多いのか?
セルフチェックをしてみてください。
該当したら、1ポイントとします。
手足の状態は?
- 手も足も冷たい
- 足は冷たいが手は温かい
- 足も手も温かい
この項目に該当した場合のみ、2ポイント加えてください。
冷えやすいのは?
- 手と足の先
- 足の先やふくらはぎ
- 下腹部や二の腕
冷えた時の症状は?
- 頭痛や不眠
- 顔のほてり
- お腹の張りや腹痛
汗のかき方は?
- あまりかかない
- 上半身にかきやすい
- 全身にかきやすく冷えやすい
食事の量は?
- 少なめ
- 普通
- 多め
セルフチェックの結果
1.が多い場合、「四股末端型」です。
2.が多い場合、「下半身型」です。
3.が多い場合、「内蔵型」です。
また、1.が多く、体温が常に低い場合は、「全身型」です。
※ポイント数が同じ場合、「混合型」の可能性もあります。
四肢末端型
- 手足やその末端が冷える
- 寒い場所では手足の先から冷えやすい
- 冷えと同時に肩こりや頭痛を起こしやすい
・食事の量が少ない
・運動不足
などの生活習慣によって交感神経が過剰に働き、手先や足先の血管が収縮して起こる。
改善策としては、
①食事量の不足が原因の場合が多いため、しっかりと食事から栄養を摂り、熱を生む体にしていくことが大切です。
②厚着をしたり、カイロなどで外側から体を温めても、一時的にしか冷えは改善しません。
医師から食事制限を受けていない場合は、過激なダイエットなどはおこなわず、タンパク質を積極的に摂って熱を生む体にしてください。
下半身型
- 手は温かいが、足は冷たい
- 上半身に汗をかきやすい
- 寒い場所ではふくらはぎや足先が冷えやすい
お尻やふくらはぎの筋肉のこりによる血行不良が原因で、腰から下半身が冷えてしまいます。
改善策としては、
長い時間、座ったままの状態の方は、お尻の筋肉が固くなってしまいます。
時々、お尻の筋肉を使う運動やストレッチをして血流を改善させてください。
内蔵型
- 厚着をしていても体の冷えを感じる
- 手足や体の表面は温かいが、お腹が冷えやすい
- 寒い場所では下腹部・太もも・二の腕などが冷えやすい
- お腹が冷えやすい
- 冷えと同時にお腹の張りもある
主に、交感神経の働きが弱いことで起こり、お腹を下したりしてしまいます。
改善策としては、
①厚着をしない
②白湯を飲む習慣をつける。(40~50℃)
全身型
- 慢性的な全身のだるさがあり、そのまま放っておくと身体の機能低下にもつながるため注意する。
- 常に冷えを感じているため、冷えの自覚症状があまりない
・生活習慣の悪化
・ストレス
などによって、基礎代謝の低下が原因となって起こる。
改善策としては、
①十分な睡眠をとる。(夜型の生活や徹夜はしない)
②食事の量を増やし、しっかりと熱を生む体にしていく。
③重ね着などで体の内外から保温をする。
料金

電話での予約の流れ
「はい、なごみ整骨院です」と
応答しますので、
「ホ-ムペ-ジを見ました」と必ずお話しください。
続いて、
〇症状
〇お名前(フルネーム)
〇電話番号
〇ご希望の日時(○月○日○時)
などをお伺いさせて頂きます。
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。