ストレスが溜まる時
ストレスは、こんな時に溜まります。
・誰にも頼らないで自分一人で悩み続ける
・仕事ばかりしていて趣味がない
・乱れた食生活をしている
・運動をすることがほとんどない
・不規則な生活で睡眠不足
・仕事関係の友人としか付き合いがない
・休日でも家の中でゴロゴロしている
・人の悪口を言いふらす
ストレスを軽減するのによい食べ物
ストレスを軽減するのによい食べ物は、
●チョコレート
カカオに含まれているカカオポリフェノールという成分によって、緊張がゆるみリラックスすることができます。
●ほうれん草
ビタミンCが含まれていているので抗酸化作用によりストレスが軽減される。
また、マグネシウムも豊富でアドレナリンをサポートしてストレスを軽減します。
●ブルーベリー
ストレスを感じると脳の下垂体からコルチゾールというホルモンが分泌されます。
ブルーベリーによる抗酸化作用でコルチゾールの生産が抑えられます。
ストレスの解消法
ストレスの解消法は、
●お風呂にゆっくり入ることで体の疲れもとれてリラックスできます。
●ストレスを感じるのは、何かを我慢している状態です。
・仕事に追われている
・言いたいことが言えない
自分の感情に従って素直に行動するようにしてください。
●ストレスや不安を感じると呼吸が浅くなるのでゆっくり大きく呼吸してください。
酸素を多く取り入れることで体内のリンパが洗浄されてリラックスできます。
●声を出すことによって不満を吐き出し楽になれます。
カラオケなどで声を出してください。
●十分な睡眠をとり脳を休めてリラックスしてください。
●自分の好きなことをして脳に良い刺激を与えてください。
好きなことがなければ新しいことに挑戦することもいいですね。
一人でできるメンタルケア
●考えることより感じること
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を大切にする。
温かい飲み物、リラックスできる音楽、アロマの香り、犬や猫などお触った感触などにより、ゆったりとした時間を過ごす。
●自分自身に問いかける
自分の声を大切にし聴いてそれに従ってみる。
●自分のしたいことをしてみる
「~しかできない」とか「~しなければだめだ」とか自分自身に制限をかけずに自分のしたいことについて考え問いかけてみる。
●のんびり過ごしてみる
横になってゆったりして、携帯などの電源も切っておく。
周りの人ができるメンタルケア
ストレスで困っている時、周りの人ができるメンタルケアは、
●野外に出て散歩をする
外での刺激を受ける。 歩くことによって一定のリズム運動になるので、セロトニン(幸福感を感じるホルモン)神経を活発化させる。
●相手の話を聞く
話したくないことは無理に聞かない。
話をよく聞いてあげて理解し、納得したうえで共感し、相手の気持ちを安心させてください。
●休養できるようにサポートしてあげる
職場の仲間で協力してゆっくり休めるように気を使ってあげてください。
●辛抱強く見守ってあげる
特に家族など近い人は口を出したくなりますが、本人のペースを大事にしてあげてください。
ストレスで悩んでいる人への注意
ストレスで悩んでいる人への注意では、
✖「がんばれ」など簡単に言ってはいけません。
✖聞いたことや相談を受けたことなどを他の人に話してはいけません。
✖プライドを傷つけるようなことをしてはいけません。
✖無理に診察を受けるように勧めてはいけません。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の日常に潜む危険について!
- 耳の役割について!
- 耳のケアについて!
- 耳からわかる体の不調について!
- 耳あかの役割について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 身体にいい温泉の効能について!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。