冷え性は代謝や免疫機能が低下します
体が冷えると血液が体のすみずみまで送られなくなってしまいます。
その結果、元気に生活するために必要な酸素や栄養分が不足してしまいます。
そして、熱を生み出すことができなくなる結果として、代謝や免疫機能が低下してしまいます。
体温を上げるためには
体を冷やさないためには、
常温のものや体温より温かいものをとるようにしてください。
体温を上げるためには調理する時に、
・しょうが
・ねぎなどの香味野菜
・トウガラシ
・コショウ
などのスパイスを使うこともおすすめです。
体を温める食材としては、
・小豆や大豆などの豆類
・小魚
・ひじき
・もち米や玄米
・みそやしょうゆ
・チーズ
大根やサトイモなどの根菜類やりんごなども体を温めてくれます。
体を温めるには、噛むことも大事なので一口ごとに20回くらい噛むように意識してみてください。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の日常に潜む危険について!
- 耳の役割について!
- 耳のケアについて!
- 耳からわかる体の不調について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 身体にいい温泉の効能について!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 長時間のデスクワークや不良姿勢で起こる首や肩の不快感!
- 偏頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈を打つように痛みが出ます!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- ストレスを軽減させるメンタルケアと注意点!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- スマホ姿勢により起こる肩こり!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
- 首のコリと痛みについて!
- 肩こりは揉んでもダメです!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。