ストレスのしくみ
脳が快か不快かを感じて、不快の刺激に反応する細胞によってストレス状態となります。
仕事関係のことや痛み・病気などいろいろな刺激を受けると、大脳を経由して、視床下部が感知し、下垂体から内分泌系(ホルモン)や自律神経などに作用します。
ストレスのタイプ
①ストレスに弱いタイプ
・まじめな人・几帳面な人
・プライドが高い人
・心配性の人
②ストレスに強いタイプ
・楽観的な人
・外交的な人
・主体的な人
ストレスの原因
①人間関係
仕事関係やプライベートなどの問題。
②仕 事
忙しすぎたり、難しい内容だったり、責任が重いほどの問題。
③性 格
すぐに不安になったり、緊張しすぎる人。
④睡眠不足
睡眠不足が続くことによって、そのことがストレスになってしまう。
⑤パソコンなどの操作
苦手な操作が負担になり、焦りとなる。
ストレスがあると
仕事や試験などで・・・、
・心が苦しくなる
・やる気が出なくなってしまう
・嫌な気分になってしまう
ストレスにより起こる疾患
トレスにより起こる疾患としては、
・うつ病
・自律神経失調症
・不眠症
・急性胃腸炎
・慢性胃炎
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・神経性胃炎
・過敏性腸症候群
などがあります。
ストレス度チェック
ストレス度チェックです。
1.運動不足
2.睡眠時間が少ない
3.ゆっくり入浴しない
4.食事を抜いたり、偏食が多い
5.家族で食事をしない
6.職場を離れても仕事のことを考えている
7.仕事にやりがいが感じられない
8.人間関係がうまくいかない
9.趣味など気晴らしがない
10.相談できる人がいない
該当項目が多いほど、ストレスも大きくなります。
ストレスの対処法
ストレスの対処法は、
1.腹式呼吸
体の力を抜いて、ゆっくり大きく息を吸ってお腹を膨らませ、お腹をへこませながらゆっくり息を吐くことを何回かおこなう。
それを習慣にする。
2.運 動
無理なく楽しむ感覚で運動をする習慣をつける。
3.休む時間を作る
何もしないでゆったりとしている時間を作る。
4.自分を責めない
失敗しても受け入れるように心がける。
ストレスの予防法
ストレスの予防法は、
1.一人で悩まずに誰かに相談する。
2.寝る前にぬるめの風呂にゆっくり入る。
3.音楽を聴く。
4.ペットと遊んだりする。
5.スポーツや趣味に没頭する。
自律神経失調症について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の日常に潜む危険について!
- 耳の役割について!
- 耳のケアについて!
- 耳からわかる体の不調について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 身体にいい温泉の効能について!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 長時間のデスクワークや不良姿勢で起こる首や肩の不快感!
- 偏頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈を打つように痛みが出ます!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- ストレスを軽減させるメンタルケアと注意点!
- 冬場の猫背に注意!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。