ストレスによる耳への影響は?
ストレスがかかることにより自律神経の乱れを引き起こします。
常にストレスを感じる環境にいる場合は、自律神経系の交感神経が優位になり興奮状態や緊張状態になります。
その結果、体の血液の流れが悪くなり耳がこもるようになります。
ストレスが原因で「突発性難聴」や「メニエール病」になってしまう可能性もあります。
ヘッドホンやイヤホンによる耳への影響は?
ヘッドホンやイヤホン難聴は、騒音性難聴の一つです。
頻繁に大きな音を聞き続けていることで発症してしまいます。
ゲームセンターやライブなど、大音量が流れている場所に行くと耳がジーンとなって聞こえにくくなりますがそれが治らなくなった状態になります。
耳の掃除について!
耳には自浄作用があって、耳あかを体の外へ自然と排泄する働きがあります。
耳の掃除を必要以上にすると、外耳道の皮膚をはがして外耳道湿疹を引き起こします。
そして、さらに気になり過ぎてまた掃除をしてしまうという悪循環にもなりやすくなります。
耳鳴りについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の役割について!
- 耳のケアについて!
- 耳からわかる体の不調について!
- 耳あかの役割について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- ストレスを軽減させるメンタルケアと注意点!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 冬場の猫背に注意!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。