耳掃除の注意点は?
耳の入り口から約3.5cm先に鼓膜があるので危険です。
入口から1.5cm位までを掃除してください。
耳掃除の頻度は?
自浄作用があるので、月に1~2回で十分です。
耳掃除の方法は?
<乾性耳あか>
耳掃除をしなくてもいいくらいと言われています。
それでも気になる人は、綿棒で耳の入り口から1.5cm位まで耳の壁をやさしくなでるように外に向かって掃くようにとってください。
<湿性耳あか>
綿棒を入口から1.5cm位入れたら螺旋(らせん)を描くように外に向かって3~4回ふき取るようにとってください。
家庭でのケアは月に1~2回で、数か月に1度は耳鼻科で掃除をしてもらってください。
耳鳴りについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の日常に潜む危険について!
- 耳の役割について!
- 耳からわかる体の不調について!
- 耳あかの役割について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- ストレスを軽減させるメンタルケアと注意点!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 冬場の猫背に注意!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。