耳の内側の層に白または赤い吹き出物ができるのは?
耳の内側の層は、消化器や呼吸器をあらわしています。
・白い吹き出物は、脂肪分やたんぱく質のとり過ぎです。
・赤い吹き出物は、酒や甘い飲み物や食べ物のとり過ぎよる胃腸や肺のトラブルをあらわしています。
耳の中央の層が赤いのは?
耳の真ん中の層は、神経系をあらわしています。
常に赤くなっている場合は、精神的に不安定になっている可能性もあります。
耳の外側の層がいつも赤いまたは黄色いのは?
耳の外側の層は、循環器・排泄系をあらわしています。
寒い場所に長くいたり、運動の後でもないのにいつも赤いのは循環器の働きが悪い可能性があります。
また、もしこの部分が黄色味がかっているのなら食べ過ぎの傾向をあらわしています。
耳鳴りについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 過眠症について!
- 自然治癒力について!
- 耳の日常に潜む危険について!
- 耳の役割について!
- 耳のケアについて!
- 耳あかの役割について!
- 立ちくらみについて!
- 睡眠時無呼吸症候群は肥満にならないよう注意が必要です!
- 睡眠不足を解消するには!
- 自律神経失調症による「めまい」について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 精神のバランス・不眠など身体の機能をセロトニンがコントロールしています!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- ストレスを軽減させるメンタルケアと注意点!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 冬場の猫背に注意!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。