肩こりは、首や肩に起こる不快感やこわばり・痛みなどの総称です!
前かがみでのデスクワーク、長時間同じ姿勢のままのパソコンの作業、寝転がって同じ姿勢のままテレビを見るなどの悪い姿勢が原因で起こります。
同じ姿勢をとり続けることで、首や肩甲骨を支える筋肉の血行に障害が起こり強い張りや痛みが出てきます。
その他、肥満、ストレス、眼精疲労、高血圧・低血圧、慢性頭痛などが原因で起こることもあります。
肩こりや首こりを予防するには?
普段から背筋を伸ばし、正しい姿勢にすることを心がけておきましょう。
気がついた時には、肩を回したり、頭を横に傾けたりして体をほぐすようにして、リラックスしましょう。
体を温める食材は?
・赤とうがらし
・にんにく
・ねぎ
・しょうが
などです。血行を促進する食材を摂り、野菜はなるべく温野菜を摂るようにします。
ビタミンEを含む食品は?
・かぼちゃ
・うなぎ
・アーモンド
などです。
ビタミンBを含む食品は?
・納豆
・豚肉
・たまご
・さんま
などです。
肩こりについて詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 身体にいい温泉の効能について!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 偏頭痛は、頭の片側がズキンズキンと脈を打つように痛みが出ます!
- 気象病になると自律神経が乱れ体調不良になります!
- 夏のエアコンによる睡眠不足で自律神経が乱れます!
- 季節性うつは気分が落ち込んで自律神経が乱れます!
- 呼吸の量を増やし副交感神経の働きを良くしましょう!
- 冷房病が原因による自律神経の乱れに気をつけて!
- 自律神経の乱れでも冷え性になってしまいます!
- 脳が不快の刺激に反応する細胞によりストレス状態に!
- 冬場の猫背に注意!
- スマホ姿勢により起こる肩こり!
- 交感神経が優位の時の体への影響について!
- 自律神経失調症は副交感神経を優位にすることが大切!
- 首のコリと痛みについて!
- 肩こりは揉んでもダメです!
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。