下肢静脈瘤とは
下肢静脈瘤とは、脚の静脈に血液が滞り、脚の表面にある静脈が瘤(こぶ)のように浮き出たり、蛇行(だこう)したりする病気で4つのタイプがあります。
①伏在(ふくざい)型
太ももから下の皮膚の表面に近い静脈に瘤ができて浮き上がります。
②側枝(そくし)型
伏在型以外の静脈が浮き出てきます。
③網目(あみめ)状
脚の皮膚の表面に近い静脈が網目状に青く見えます。
④蜘蛛(くも)の巣状
細い静脈が赤紫色の蜘蛛の巣のように見えます。
下肢静脈瘤が起こる仕組み
脚の静脈は、重力に逆らい心臓に血液を送り返すため逆流を防ぐ弁が数センチおきに付いいます。
その弁が壊れてしまうと血液が心臓に戻りにくくなり、脚の皮膚の表面に近い静脈に溜まります。
溜まった状態が長くつ続くと、静脈の血管壁にかかる圧力が上がります。
その結果、静脈が瘤のようにふくれたり蛇行するようになります。
また、別の原因でおこる下肢静脈瘤としては、深部静脈血栓(けっせん)症のあとに起こる「静脈瘤」です。
深部静脈血栓症とは、脚の深いところにある静脈に血栓ができる病気です。
この血栓が肺の血管に詰まって肺塞栓症(はいそくせんしょう)を起こすことがあります。
下肢静脈瘤を起こしやすい人
長い時間立っている人は、血液が心臓に戻りにくいため脚の静脈に血液が溜まりやすくなります。
血液がたくさん溜まってしまうと静脈の弁が閉じにくくなってしまうため起こりやすくなります。
妊娠や出産が発症のきっかけになることもあります。
妊娠によって腹圧が上がってしまい、脚から骨盤内につながる静脈が圧迫されます。
そうすると、血液は心臓に戻りにくくなるため脚の静脈に溜まります。
また、女性ホルモンの影響も考えられます。
そのほかでは、高齢になると今まで立っていた蓄積により起こりやすくなります。
家族歴も関係があり親に下肢静脈瘤があると子供にも発症しやすくなります。
下肢静脈瘤の症状
①脚のだるさ・むくみ・痛み・重さなどがあり、夕方になるとこれらの症状が強くなります。
②夜、寝ている時にこむら返りが起こることもあります。
<早めの治療が必要な場合>
- 立っている時に脚の静脈に瘤がある
- 夕方になると足のむくみやだるさが強い
- 脚に皮膚炎や潰瘍がある
- 月に1回以上こむら返りがある
- 脚の表面に赤紫や青い色の細い血管が不規則に見える
以上のような時は、早めに医療機関へ行ってください。
下肢静脈瘤の治療法
●圧迫療法
下肢静脈瘤に対しての基本の治療法となります。
弾性ストッキングや弾性包帯で脚を強く圧迫して血液を心臓に戻しやすくします。
●手術
手術になる時は、
- 脚にむくみや皮膚炎・潰瘍が
- 強い痛みがある
- 皮膚炎などを繰り返して起こしている
- 極度に疲れやすくなっている
- 血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)
以上のような場合、手術が検討されます。
下肢静脈瘤の手術方法
●静脈抜去術
静脈を抜き取る治療で、脚の血液のほとんどが深部静脈を通って心臓に戻るため皮膚に近い静脈をとっても血液は他の静脈を経由するので問題はありません。
●高位結紮(けっさつ)術
逆流が起こっている静脈を脚の付け根などで縛ってしまいます。
●血管内焼灼術
すねの内側の静脈からカテーテルを太ももまで入れて、レーザーや高周波で静脈瘤がある静脈を焼いて閉塞します。
●硬化療法
硬化剤を静脈瘤のある静脈に注射して圧迫して血管を閉塞させます。
手術後は、数か月間圧迫療法を行います。
下肢静脈瘤の注意点
●日常生活での注意点
①仕事などで立っている時間をできるだけ短くする
どうしても長い時間立ち続けないといけない場合は、弾性ストッキングなどをはいて時々つま先立ちをしてください。
②寝る時は、胸を15cmくらい高くして寝る
●受診するときの注意点
①圧迫療法とす術療法に詳しくきちんと説明してくれるところ選ぶ
②手術後の経過をよく診てもらえるところを選ぶ
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。