脳出血とは
脳出血とは、
脳の血管が破れ、脳内に出血した状態のことをいいます。
脳出血の原因
脳出血の原因としては、
①高血圧
②酒の飲み過ぎ
③塩分の摂りすぎ
④運動不足
⑤ストレス
など、日常の生活習慣が影響しています。
高齢者が増えることに伴って、血管の老化が進んでいる人が増加傾向にあります。
ヒートショックによる脳出血
ヒートショックは、
特に高齢者で、寒い時期の入浴時に起こります。
急激な温度変化によって血圧が大きく変動して、脳出血を起こします。
ヒートショックの予防法
ヒートショックの予防法としては、
①トイレや脱衣所を温めておく
②シャワーを出し前もって浴室を温めておく
③暖かい時間帯に入浴する
④お湯の温度は40度以下にする
などがあります。
脳出血を予防する食生活
脳出血を予防するためには、
高血圧を招かないように塩分の摂りすぎに注意することが大切です。
<減塩対策>
汁物は、
・煮干し
・かつおぶし
・こんぶ
などで、だしを濃くとり旨味成分をいかして使う。
また、牛乳などを使いコクを出して使うことも大切です。
また、
・こしょう
・カレー粉
・しょうが
・にんにく
などを使い、料理にアクセントをつけましょう。
刺身やあげものなどで、しょうゆやソースを使う場合は、直接かけずに小皿につけて使うようにしてください。
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。