逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の原因としては、
・以前は、
食道と胃のつなぎ目にあたる筋肉の筋力低下が原因で起こることが多く、高齢者の病気と考えられてきました。
・最近では、
便秘により腹部が圧迫されることが一因となり若い方にも増えています。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状としては、
①食後に胸やけがする
②胃酸が上がってくる
などがあり、症状が長く続く場合は、逆流性食道炎の可能性があります。
逆流性食道炎の予防法
逆流性食道炎を予防法としては、
①便秘の予防
②食べ過ぎない
などに加えて、
③ベルトを強く締めない
④食事の後すぐ横にならない
⑤重い荷物などを持たない
など、お腹を圧迫しないように気をつけてください。
食生活では、
①脂肪の多い食事
②酸性の強い食品(レモンなど)
③刺激の強い香辛料
④タンパク質の多いもの
などは控えてください。
胃の粘膜を保護する食品
胃の粘膜を保護する食品としては、
・納豆
・オクラ
・長イモ
などがあります。
胃酸を抑える食品
胃酸を抑える食品としては、
・牛乳
・たまご
・キャベツ
などがあります。
胃酸の逆流を防ぐ調理法
胃酸の逆流は、油っこい食事が原因で起こる場あるので、
・ゆでる
・蒸す
・煮る
など、油を使わない調理が大切です。
油を使う場合は、オリーブオイルを使ってください。
オリーブオイルは、便秘を改善する効果もあり、逆流性食道炎の予防にもつながります。
また、アルコールの飲み過ぎにも注意が必要です。
お電話ありがとうございます、
なごみ整骨院でございます。